VOS船で取ったデータは何に役立つの??

(1) 地球温暖化などによる海洋変動のモニタリング
海洋の表面は大気と接しています。大気と海洋とは、海洋表面をとおして、熱を与えたり、与えられたりしています。また、二酸化炭素などの気体も、海洋に溶け込んだり放出されたり、大気と海洋の間で交換が行われています。大気と海洋が相互に作用しあう仕組みは複雑で、専門家による研究の進展が期待されている領域ですが、長期的には、大気の温度が上がればその影響は海洋表面にも現れると考えられます。海表面の塩分や水温のデータを一定の精度で、長期に、広い範囲で、繰り返し蓄積すれば、海洋表面に現れた変動を捉えることが可能です。VOS船が提供できる観測データは、他のさまざまなデータとともに、地球温暖化などの気候変動の機構を科学的に解明することに役立ちます。また、VOS船による海洋データは、専門家だけではなく、誰でも自由に利用できるように公表されていますので、海洋環境に対する人々の関心を高めることにも貢献します。

(2) いろいろな数値モデルの検証
地球の中高緯度地帯が人間の生活空間として利用できるのは、赤道域から熱が運ばれて気候が緩和されているからということがわかっていますが、この熱の移送には大気とともに海洋の循環が大きくかかわっています。大気、海洋表層、中・深層の間で熱や物質がどのように循環しているのかを解明することは、地球規模の気候変動の状況を知るために不可欠ですので、いろいろな角度から数値モデルを確立する研究が行われています。このような数値モデルが有効かどうかの検証には、時系列データを使うことが行われます。同一航路を反復航海するVOS船による時系列観測データはこのような目的にも役立ちます。

(3) 目的指向の計測への発展
VOS船により精度が明らかなデータを安定して取得できることが認められれば、次にある目的のために計測する必要にも応えられるようになります。たとえば、ある研究目的を達成するためにはある海域のpH値の年間変動を知ることが有効だと分かれば、大学や研究機関、メーカなどと連携してVOS船に適用できるセンサや計測方法などを開発して、目的とするデータをVOS船でとることが可能になります。一般的に海上で観測を継続するには多くの困難をともないますが、VOS船を利用すれば、迅速に研究目的を達成することが可能になります。

(4) 国際協力
VOS船による観測データは世界中の誰もが自由に使えるように公開されます。たとえば、アジア海域を航路とするVOS船のデータが蓄積されれば、沿岸国の研究機関などにデータを自由に利用してもらえます。また、もし日本の公的機関が東南アジアの沿岸海域のモニタリングネットワーク作りに協力しようと計画すれば、VOS船のデータがその一部を分担することも可能となるでしょう。いろいろな面で日本から発信されたデータが各国の海洋環境の変動をモニタリングする活動に貢献できることが期待できます。